会社を去年8月に退職し、傷病手当金を受給している者なのですが、教えていただきたい事があります。今年の3月15日で傷病手当の受給が一年半と満了します。
担当医師よりはそろそろ就業可能にしてもよいくらいの回復かもしれないねとはいわれてはいます。
そのこともあり、近々失業保険受給可能ならばそちらにきりかえながら、就職活動をしようと思います。その際、傷病からの退職との事で特別失業にあたる申請を出来るとハローワークで聞きました。賎しい話、3月の傷病手当満了までは傷病手当を申請し、そのあとから失業保険に切替られればと思っているのですが
ハローワークでの失業保険の延長手続きはまだしていません(今年の8月まで延長手続きできるそうです)が、傷病手当満了後失業保険申請をスムーズにするには現在どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
ハローワークで失業保険受給延長の申請でしょうか?
その際に医師の書類?が必要といわれたのですが、その医師の書類の就業可能日付などは3月15日以降にしていただいた方がよいのでしょうか?
傷病手当の兼ね合いもありどうしたらよいかどのなたかご指摘ねがいます。
担当医師よりはそろそろ就業可能にしてもよいくらいの回復かもしれないねとはいわれてはいます。
そのこともあり、近々失業保険受給可能ならばそちらにきりかえながら、就職活動をしようと思います。その際、傷病からの退職との事で特別失業にあたる申請を出来るとハローワークで聞きました。賎しい話、3月の傷病手当満了までは傷病手当を申請し、そのあとから失業保険に切替られればと思っているのですが
ハローワークでの失業保険の延長手続きはまだしていません(今年の8月まで延長手続きできるそうです)が、傷病手当満了後失業保険申請をスムーズにするには現在どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
ハローワークで失業保険受給延長の申請でしょうか?
その際に医師の書類?が必要といわれたのですが、その医師の書類の就業可能日付などは3月15日以降にしていただいた方がよいのでしょうか?
傷病手当の兼ね合いもありどうしたらよいかどのなたかご指摘ねがいます。
※「傷病手当」は雇用保険の給付の名前です。混同しないようにしてください。
基本手当の受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
傷病のため再就職できない場合には、これを「1年+再就職できない日数」に延長してもらえます。
言い換えると、再就職できない状態である間、「1年」という期間の進行を凍結してもらえるのです。
これが「受給期間延長」です。
ですから、例えば、離職から11ヶ月たった時点で延長の手続きをした場合、再就職できる状態になったときに受けられる手当は、残り日数分だけです。
離職から1年+凍結期間が過ぎた時点で打ちきりです。
基本手当の受給資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
傷病のため再就職できない場合には、これを「1年+再就職できない日数」に延長してもらえます。
言い換えると、再就職できない状態である間、「1年」という期間の進行を凍結してもらえるのです。
これが「受給期間延長」です。
ですから、例えば、離職から11ヶ月たった時点で延長の手続きをした場合、再就職できる状態になったときに受けられる手当は、残り日数分だけです。
離職から1年+凍結期間が過ぎた時点で打ちきりです。
失業保険の事でお聞きします。失業保険の額についてなんですが…すごく不安なんですが…明日ハローワークに行こうと思うのですが…去年の5月に三年勤めてた所を派遣切りにあ
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
雇用保険(失業保険)受給額については、sikachanさんの4444円/日が正解です。
計算式は、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 です。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=1120000÷180=6222円(1円未満切捨て)
※雇用保険受給には、離職前6ヶ月間の賃金を証明出来る書類(離職票)が必要です。
昨年5月に退職の時以降の各会社で離職票を発行してもらい、ハローワークで受給申請をしてください。
受給時期・受給(支給)期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります。
計算式は、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 です。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=1120000÷180=6222円(1円未満切捨て)
※雇用保険受給には、離職前6ヶ月間の賃金を証明出来る書類(離職票)が必要です。
昨年5月に退職の時以降の各会社で離職票を発行してもらい、ハローワークで受給申請をしてください。
受給時期・受給(支給)期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります。
失業期間中のバイト
9月20日で会社を退職し離職票をもらったんですが、1ヶ月だけバイトをしたいと思っております。失業保険の申請をするとバイト日数や時間など給付をうけるために制約が出てしまうので悩んでいます。
今考えているのは1ヶ月思い切りバイトをしてから失業保険の申請をしようと思っているのですが、問題ありませんでしょうか?
その場合支給額が減少したりしますか?また失業保険は一ヶ月あたりどの程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は総支給で月18万程でした。
9月20日で会社を退職し離職票をもらったんですが、1ヶ月だけバイトをしたいと思っております。失業保険の申請をするとバイト日数や時間など給付をうけるために制約が出てしまうので悩んでいます。
今考えているのは1ヶ月思い切りバイトをしてから失業保険の申請をしようと思っているのですが、問題ありませんでしょうか?
その場合支給額が減少したりしますか?また失業保険は一ヶ月あたりどの程度もらえるのでしょうか?
ちなみに前職は総支給で月18万程でした。
ハローワークに手続き前なら問題ありません。支給額も変更ありません。
ただし、手続きの時に質問やアンケートがあったら正直に答えて下さい。
支給総額の平均(過去6ヶ月)が18万円なら4458円が基本手当日額になります。自己都合退職なら10年未満は90日の支給です。
ただし、手続きの時に質問やアンケートがあったら正直に答えて下さい。
支給総額の平均(過去6ヶ月)が18万円なら4458円が基本手当日額になります。自己都合退職なら10年未満は90日の支給です。
今年7月20日付で出産のため退職することになりました。出産予定日は10月26日です。本当はギリギリまで働いていたかったのですが2度切迫流産など体のことを考えての退職です。
そこで7月21日から旦那の扶養に入る&出産一時金の申請の為に私の会社の総務に相談したところ本来扶養家族になるには年間103万以内の収入であることが条件になるがこの場合は退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい、そして出産一時金は旦那の会社での申請になるとのことでした。(130万と思われるかもしれませんが両方の会社で103万と言っていました)
しかし旦那の会社での話では間逆で退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない、私の会社の健康保険を任意継続するがその間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれるとのこと話です。
私の会社では任意継続する際は全て自己負担になるとの事で計算すると12月31日まで約20万ほど支払わなくてはなりません。
会社の健保によって全然違うのですか?一体どっちが正しいのかわからずどうしていいのかわからない状態です。
妊婦のため失業保険ももらえないし退職する妊婦にこんなに厳しいのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが何か知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
そこで7月21日から旦那の扶養に入る&出産一時金の申請の為に私の会社の総務に相談したところ本来扶養家族になるには年間103万以内の収入であることが条件になるがこの場合は退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい、そして出産一時金は旦那の会社での申請になるとのことでした。(130万と思われるかもしれませんが両方の会社で103万と言っていました)
しかし旦那の会社での話では間逆で退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない、私の会社の健康保険を任意継続するがその間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれるとのこと話です。
私の会社では任意継続する際は全て自己負担になるとの事で計算すると12月31日まで約20万ほど支払わなくてはなりません。
会社の健保によって全然違うのですか?一体どっちが正しいのかわからずどうしていいのかわからない状態です。
妊婦のため失業保険ももらえないし退職する妊婦にこんなに厳しいのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが何か知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
所得税の配偶者控除と、健康保険の被扶養者の制度の違いをきちんと踏まえたうえで、別々に質問したのですか?
「退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい」。これは健康保険の扶養認定の考え方として、必ずしも間違っていません。今後の収入見込みで判断されますので。
「出産一時金は旦那の会社での申請になる」。出産一時金ではなくて、出産手当一時金です。自分の健康保険からの出産手当一時金なのか、配偶者の健康保険からの家族出産手当一時金なのかは、場合によって異なります。退職後半年以内の出産ならば、通常はいずれかを選べます。
「退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない」。これは配偶者控除のことです。このとおりです(扶養にはなれない、という表現は税制では使いませんけれども)。もっとも配偶者特別控除という制度もありますから、正確ではありませんが。
「私の会社の健康保険を任意継続するが、その間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれる」。任意継続しようとしまいと、在籍中は当然このとおりになります。
以上、それぞれ断片的なので一概に言えないものの、まったくの間違いではない情報が混乱しているだけです。もう少し、配偶者控除と健保の被扶養者の制度について、それぞれ調べて、ある程度、理解してから質問しないと会話にならないですよ。
なお、失業手当は妊婦だから支給されない、ということはありません。働く意思と能力があれば出産までは受給可能です。
失業手当も他の収入の見込みもないのであれば、同居していればまず間違いなく配偶者の被扶養者になります。
「退職までに103万以上収入があっても7月21日以降の収入が0円の為すぐに扶養に入れる、健康保険は任意継続しなくてもよい」。これは健康保険の扶養認定の考え方として、必ずしも間違っていません。今後の収入見込みで判断されますので。
「出産一時金は旦那の会社での申請になる」。出産一時金ではなくて、出産手当一時金です。自分の健康保険からの出産手当一時金なのか、配偶者の健康保険からの家族出産手当一時金なのかは、場合によって異なります。退職後半年以内の出産ならば、通常はいずれかを選べます。
「退職までに103万以上収入があるので今年中は扶養にはなれない」。これは配偶者控除のことです。このとおりです(扶養にはなれない、という表現は税制では使いませんけれども)。もっとも配偶者特別控除という制度もありますから、正確ではありませんが。
「私の会社の健康保険を任意継続するが、その間は私の会社で今までどおり健康保険と厚生年金を約半額負担してくれる」。任意継続しようとしまいと、在籍中は当然このとおりになります。
以上、それぞれ断片的なので一概に言えないものの、まったくの間違いではない情報が混乱しているだけです。もう少し、配偶者控除と健保の被扶養者の制度について、それぞれ調べて、ある程度、理解してから質問しないと会話にならないですよ。
なお、失業手当は妊婦だから支給されない、ということはありません。働く意思と能力があれば出産までは受給可能です。
失業手当も他の収入の見込みもないのであれば、同居していればまず間違いなく配偶者の被扶養者になります。
失業保険の給付について質問です。給付日額については離職直前の期間から計算されることになりますが、給付日数についてお教え頂きたくお願いします。
過去の職歴が下記のような場合、支給日数は何日になりますか?
①三年間、雇用保険に加入し労働
(この間、全く期間を置かず、②へ就職)
↓
②三年間、雇用保険に加入し労働
(この間、全く期間を置かず、③へ就職)
↓
③六か月間、雇用保険に加入し労働
↓
④③の契約期間満了につき、離職。
今現在は、二日前に④の状態となり、就職活動をしている状況です。(なお、30歳以上35歳未満です)
調べた限り、②と③の期間は通算されるように思われますが、①は通算とならず、雇用保険加入期間は3年6カ月と見なされるのでしょうか?
その点、疑問に思い質問いたしました。
離職票があと数日で届くのですが、到着までまだ日数がありそうでして、不安になっています。
勉強不足でお恥ずかしいのですが・・回答をお待ちしています。
過去の職歴が下記のような場合、支給日数は何日になりますか?
①三年間、雇用保険に加入し労働
(この間、全く期間を置かず、②へ就職)
↓
②三年間、雇用保険に加入し労働
(この間、全く期間を置かず、③へ就職)
↓
③六か月間、雇用保険に加入し労働
↓
④③の契約期間満了につき、離職。
今現在は、二日前に④の状態となり、就職活動をしている状況です。(なお、30歳以上35歳未満です)
調べた限り、②と③の期間は通算されるように思われますが、①は通算とならず、雇用保険加入期間は3年6カ月と見なされるのでしょうか?
その点、疑問に思い質問いたしました。
離職票があと数日で届くのですが、到着までまだ日数がありそうでして、不安になっています。
勉強不足でお恥ずかしいのですが・・回答をお待ちしています。
普通の期間満了退職ですか、雇い止めとかではなく?
その場合、3年未満の契約社員ですので、給付制限期間の無い、期間満了退職に該当し、所定給付日数は10年未満でしたら、90日です。
期間満了で退職で、特定ならば誰でも特定になってしまいます、更新ありで、希望したが更新されなかった場合です。
その場合、3年未満の契約社員ですので、給付制限期間の無い、期間満了退職に該当し、所定給付日数は10年未満でしたら、90日です。
期間満了で退職で、特定ならば誰でも特定になってしまいます、更新ありで、希望したが更新されなかった場合です。
関連する情報