派遣の契約を終了した後、1か月待って離職票を発行してもらう場合。
その場合は会社都合の契約終了ですよね?ただ、どの派遣会社でもスムーズに「離職票」を発行してくれるものなのですか?
ある派遣会社によっては何も教えてくれず(給付制限なしで雇用保険をもらう方法)、また違う派遣会社は「1か月待ってくれれば失業保険が出ます!」と教えてくれたところもあったり。
失業保険を出すのは派遣会社に取っては損なのですか?関係ないですよね?

離職票を発行してもらう権利はありますよね?その際は失業保険のためって言ってもいいんですか?
私は今年の5月に辞めた会社に離職表をもらいました。
理由も交渉できるみたいです。
交渉次第では会社都合にしてもらうこともできるとハローワークホームページに書いてました。

契約終了で解雇の場合は一年働かなきゃ無理みたいです。

契約中に解雇は半年で大丈夫みたいです。


発行して会社が損することは無いと思います。
就業規則で定年が62歳正職員は再雇用あるが
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
有期雇用でない場合以外は、正、嘱託は問いません。

再雇用の制度を作る義務があります。

ただ、ここからが難しいのですが、再雇用制度を作る義務はあっても、雇う義務はないのです。

制度を作っていれば民事上は雇用しなければ問題なのですが、制度を作っていないので、雇用する義務は生じていません。

この高齢者雇用法のグレーゾーンであると考えています。


補足に対して

形式だけの契約更新であれば、実際は期間の定めのない契約であると認められることがあります。
どちらにせよ会社側がとっている態度はおかしいですが、解決することは難しいです。
失業給付金について。


私は前職を去年10月で辞めハローワークへ行き、失業保険の登録をしました。 待機の7日間もすぎハローワークに失業の認定も受けに行きました。
そして今月1日から新しく派遣ですが、仕事が決まりましたのでその手続きも終わりました。ハローワークへ新しく仕事が決まったと報告に行ってから1週間後くらいに日割の給付金があるということで振り込まれていました。
その後、新しく働く会社から印鑑や雇用の条件などの詳細をハローワークに送りました。
またその後1週間後くらいには8000円が振り込まれていました。
もぅ登録は済んだからと思い、ハローワークからもらったしおりなどは捨ててしまったので何の分の振込みだったのかがわかりません。

すごくわかりにくい文章ですが、解る方いらっしゃいましたら何の分の振込みか教えて下さいお願いします。
以前の振り込み金額が間違っていたので
追加で振込みがあったのだと思います。

再就職手当ではないし(給付期間残がの1/3以上が対象)、
8,000円という金額は訂正した少額であるとしか
思えません。
日割が4000円ならば2日間分の違いになります。

ハローワークに控えてあると思うので
連絡してみるしかないでしょう。
会社を契約期間満了で退職します。理由は子供の保育上での都合と会社の出勤時間が合わなくなったからです。
会社にはパート社員として通算2年、扶養を出た期間は内1年3ヶ月です。契約満了日は11月15日です
来年は扶養内で働きたいので12月15日に主人の扶養に入りなおしますが、それまでの1ヶ月間健康保険、年金はどこに所属になりますか?
また、失業保険はもらえるとの事でしたが12月15日以降扶養に入りなおしたあとでももらえるのでしょうか?
それから年末調整は自分でやると思うのですが手順などを教えてください。

よろしくお願いします。


追記ですが、パート社員で扶養外です。正社員や契約社員ではありませんでした。
パートの場合、雇用期間満了で使用者側から継続の意思が示されなければ会社都合の離職になりますが、自ら退職する場合には自己都合による離職となるでしょう。

雇用保険手当(失業手当)については、離職票で自己都合になっていても、保育所の時間的問題により「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険手当についての手続き後、概ね1ヶ月~1ヶ月半で最初の基本手当を受給することが出来ます。
詳しくは最寄りのハローワークで確認してください。

健康保険については雇用保険の基本手当日額が3,615円を超えると扶養には入れません、雇用保険の受給を受けないか、受給終了後の扶養となります、よって健康保険は社会保険の継続か国民健康保険への切替えが必要です、年金については国民年金に変わります。(健保継続、年金に関しては住居地管轄の社会保険事務所で、国民健康保険については市区町村役場で尋ねてみることです。)

年末調整は個人が行なうものではないので、来年2月~3月の確定申告になります。
来年1月に税務署から申告書が送られてきます。(住民税に関しては市区町村役場税務課から)

【補足】
再就職手当については、特定理由離職者の場合は特に制限はありません、ハローワークからの紹介案件でなくても就職が決まり、手当支給日数が総支給日数の1/3以上あれば受給は可能です。
自己都合(一般退職)の場合は、待機期間後、3ヶ月の給付制限期間があり、制限期間が1ヶ月以内はハローワークからの紹介に限り、再就職手当の受給が可能です、2ヶ月目からはハローワーク紹介以外でも可能です。

≪再就職手当≫
『安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。』

雇用保険の手当はすべて非課税です。
派遣会社ふざけるな!!マジでぶちギレそうです!!

工場派遣。
資格の勉強期間として派遣を選びました。
契約期間は1年間。
しかし景気が悪くなりクビ。

5ヵ月と25日でクビ。

あと5日働けば有給が10日つく。
あと5日働けば失業保険もおりる。
あと5日で…土日があるから実質あと3日働けば失業保険申請出来る。
失業保険さえおりれば3ヵ月間は失業保険もらえますし半年は勤めさして下さい、それじゃないと貯金を生活費にあてなきゃいけないですし困りますと言っても答えは無理!!

俺は夜勤の為昼間は会社に出勤しません。
だからこの話を社員の仕事時間の昼間に電話でされました。
人生を左右する話は社員が夜勤の時間まで会社に残り話すのが当然、または最低でも俺が昼間に会社に呼び出されて話を聞くのが当然の事。

電話一本です。

慣れない夜勤の為、体調が悪くても休んだら迷惑かかるからと仕事を一度も休まずに行った答えがこれです。

面接では会社と共に一緒に成長していきましょうってさ。

この会社を辞めたくないってわけじゃなくあと5日だけ延ばしてくれるだけでいいのにそれすら無理って。

失業保険さえ出ればまだ就活中の生活が厳しいですがマシなのに…
何時言われたのか知りませんが、8月には自動車工場の期間工の募集が出てました。
失業保険をあてにせずに働いたらどうでしょうか。失業保険は掛け捨てではなく、次ぎの仕事が1年以内に決まれば継続できます。
直雇用より条件悪いのに、何故、派遣会社を通すか不思議です。5万位の寮費を取られる所もあるそうです。寮費無料で満了一時金が出る所もあります。
派遣会社は派遣社員の事を商品としてしかみてません。その点割り切る事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN