失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
今現在辞めていないのなら今月一杯は在籍すると仮定しての話ですが、そうであれば今の会社と前の会社の離職票を取り寄せてください。そうしてハローワークに申請すれば前の会社との雇用保険期間が通算できます。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
雇用保険は自己都合退職では期間が10年未満では90日の支給です。
HWに申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから、実際に受け取れるのは3ヶ月半~4ヶ月後になります。
どのくらいの日額になるかというと、あなたの過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。多分65%くらいになると思います。計算してみて下さい。
<補足>
自己都合退職であれば先ほど言いましたように90日間です。
会社都合であれば年齢と期間によって違います。
失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいのですが。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
出来ません。基金訓練にしろ、公共職業訓練にしろハローワークに求職相談をするのが第一歩ですその次に訓練が必要と認められ訓練指示が出てからポリテクセンターなり訓練施設に申し込むのです。貴方の考え方は逆です。又、貴方が質問で言っている「訓練校」が自治体で開設している高等技術専門学校や各種専門学校であれば雇用保険の失業給付の対象外となり支給されません。それらの学校は「就労」より「就学」を目的としているもので卒業まで基本的に就職できないからです。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
失業保険についての質問です。2010年8月~2011年10月まで約1年2ヶ月郵政の仕事 雇用保険加入 手取り17万前後 そこを辞めてから約1ヶ月で別の仕事へ転職しました
2011年11月~2012年9月在職中 約9ヶ月弱サービス業 雇用保険加入 手取り30万前後 Q1、今辞めたら失業保険は出ますか? Q2今の仕事1年経ってからやめた場合と今すぐやめた場合ではもらえる金額はどのように異なりますか? ※郵政の仕事の前は2年以上ブランクがあります。
2011年11月~2012年9月在職中 約9ヶ月弱サービス業 雇用保険加入 手取り30万前後 Q1、今辞めたら失業保険は出ますか? Q2今の仕事1年経ってからやめた場合と今すぐやめた場合ではもらえる金額はどのように異なりますか? ※郵政の仕事の前は2年以上ブランクがあります。
Q1.受給できます。
Q2.雇用保険被保険者期間ですが、郵政の仕事の1年2か月と現在の9か月が通算できますから現在は1年11ヵ月の期間があります。あと3ヶ月働いて辞めた場合は2年2ヶ月の期間になります。
それから見ると自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく一緒で90日の受給になります。
会社都合の場合は年齢によって違いますが、1年以上5年未満は45歳まで90日の受給となります。
ですからどちらでも一緒ですね。
Q2.雇用保険被保険者期間ですが、郵政の仕事の1年2か月と現在の9か月が通算できますから現在は1年11ヵ月の期間があります。あと3ヶ月働いて辞めた場合は2年2ヶ月の期間になります。
それから見ると自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく一緒で90日の受給になります。
会社都合の場合は年齢によって違いますが、1年以上5年未満は45歳まで90日の受給となります。
ですからどちらでも一緒ですね。
求職者支援訓練受講時における職業訓練受講手当(10万円)は失業保険待機中の人にも支給されるのでしょうか?
基本的に雇用保険受給資格者は求職者支援訓練を受けることが出来ません。特例で受講出来ることもあるようですが、その場合に生活給付金を受けることは出来ません。みずからが雇用保険受給資格を放棄することも出来ません。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険について教えてください。
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1
年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?
この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1
年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?
この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
B社で1年間雇用保険に加入しなかった場合には
5年間の雇用期間は喪失になります。
1年以内雇用保険に加入しなければ喪失になります。
また、失業の認定をしていないので
再就職手当の対象にならず、雇用先が雇用保険に加入していることが
再就職手当の要件なので、二重に対象にはなりません。
今回会社都合で退職しており、
加入期間が5年以上なので、
給付期間は
30歳未満で120日
30歳以上35歳未満で180日あります。
自己都合により退職した場合には
1年以上10年未満の加入期間の場合
給付期間は
90日
10年以上20年未満で
120日になり、短くなります。
自己都合の場合
年齢は関係ありません。
会社都合の方が
失業手当の給付期間が長く
自己都合の場合には
基本手当がもらえるまで(給付期間に入るまで)、
3ヶ月待たなければならないのですが、
今回はそれがありません。
よって、
雇用保険のない会社に就職するよりも
失業認定をして、120日あるいは180日の間で
保険完備の職場を探した方がいいというのが
私の意見です。
5年間の雇用期間は喪失になります。
1年以内雇用保険に加入しなければ喪失になります。
また、失業の認定をしていないので
再就職手当の対象にならず、雇用先が雇用保険に加入していることが
再就職手当の要件なので、二重に対象にはなりません。
今回会社都合で退職しており、
加入期間が5年以上なので、
給付期間は
30歳未満で120日
30歳以上35歳未満で180日あります。
自己都合により退職した場合には
1年以上10年未満の加入期間の場合
給付期間は
90日
10年以上20年未満で
120日になり、短くなります。
自己都合の場合
年齢は関係ありません。
会社都合の方が
失業手当の給付期間が長く
自己都合の場合には
基本手当がもらえるまで(給付期間に入るまで)、
3ヶ月待たなければならないのですが、
今回はそれがありません。
よって、
雇用保険のない会社に就職するよりも
失業認定をして、120日あるいは180日の間で
保険完備の職場を探した方がいいというのが
私の意見です。
職業訓練に関して詳しい方、早急な回答お待ちしております!
私ではありませんが代理での投稿です。
公共職業訓練 委託訓練に通っている方なのですが学校に通いながら週1、2日ぐらいで週20時間以内でのアルバイト(短期派遣)をするみたいなのですが、仕事する前にどこどこで仕事をしますとハローワークに申請しなくてはいけませんか。
それとも仕事後にまとめて申告するべきなのですか。
もう一点は、2月から学校に通ったとしますと2月分の失業保険給付日は月末に振り込まれるのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
私ではありませんが代理での投稿です。
公共職業訓練 委託訓練に通っている方なのですが学校に通いながら週1、2日ぐらいで週20時間以内でのアルバイト(短期派遣)をするみたいなのですが、仕事する前にどこどこで仕事をしますとハローワークに申請しなくてはいけませんか。
それとも仕事後にまとめて申告するべきなのですか。
もう一点は、2月から学校に通ったとしますと2月分の失業保険給付日は月末に振り込まれるのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
失業保険もらっているならばハロワに前もって報告義務があります。無断でやると失業保険給付されなくなりますよ。
失業保険もらっていないならばいくらでもハロワに無断でやっても構わないです。報告義務はないです。
訓練校に行っても通常通りに失業保険は振り込まれますよ、心配無用です。
時間制限つきですがハロワに報告してからでないと仕事できませんよ。気を付けて!!
失業保険もらっていないならばいくらでもハロワに無断でやっても構わないです。報告義務はないです。
訓練校に行っても通常通りに失業保険は振り込まれますよ、心配無用です。
時間制限つきですがハロワに報告してからでないと仕事できませんよ。気を付けて!!
関連する情報