扶養から国民年金、国民健康保険への切り替えタイミングについて
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。
6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。
そこで質問です。
受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、
切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、
この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)
わかる方回答お願いします。
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。
6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。
そこで質問です。
受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、
切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?
調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、
この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)
わかる方回答お願いします。
>この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?
受給開始日は雇用保険受給資格者証の裏面(顔写真のある面)に記載されています。その開始日をもって国民年金1号被保険者となります。これは決定していることですから会社に確認する必要もありません。雇用保険受給資格者証を持参して市役所か年金事務所で手続きをしてください。
>雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
待機期間である3カ月は扶養でいることができます。待機期間終了後の支給開始日から国民年金1号被保険者となり、雇用保険受給修了日から扶養にもどることができます。
受給開始日は雇用保険受給資格者証の裏面(顔写真のある面)に記載されています。その開始日をもって国民年金1号被保険者となります。これは決定していることですから会社に確認する必要もありません。雇用保険受給資格者証を持参して市役所か年金事務所で手続きをしてください。
>雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
待機期間である3カ月は扶養でいることができます。待機期間終了後の支給開始日から国民年金1号被保険者となり、雇用保険受給修了日から扶養にもどることができます。
扶養についての質問です。
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
税制上の扶養親族としては、1月1日~12月31日の給与収入なら103万以下ということになります。
失業保険は非課税なので計算に含めません。
100万弱なら今年はあなたの年末調整あるいは確定申告で控除対象配偶者として申告出来ます。
あなたが職域の健康保険・厚生年金に加入していて、奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていることを扶養家族に入っている、と言っていらっしゃるのなら。
7月から12月の6ヶ月で100万弱という事は月額にして16.5万円くらいですね。
月収が108,333円を超える人は健康保険被扶養者から外れなくてはなりません。
7月、奥様が仕事を始めたら会社の社会保険担当部署へ奥様の分の健康保険証を提出して、被扶養者異動届を出して下さい。
奥様は7月~12月、国民健康保険・国民年金に加入するか、仕事先で健康保険・厚生年金に加入するか、です。
失業保険は非課税なので計算に含めません。
100万弱なら今年はあなたの年末調整あるいは確定申告で控除対象配偶者として申告出来ます。
あなたが職域の健康保険・厚生年金に加入していて、奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていることを扶養家族に入っている、と言っていらっしゃるのなら。
7月から12月の6ヶ月で100万弱という事は月額にして16.5万円くらいですね。
月収が108,333円を超える人は健康保険被扶養者から外れなくてはなりません。
7月、奥様が仕事を始めたら会社の社会保険担当部署へ奥様の分の健康保険証を提出して、被扶養者異動届を出して下さい。
奥様は7月~12月、国民健康保険・国民年金に加入するか、仕事先で健康保険・厚生年金に加入するか、です。
失業保険について教えてください!9月いっぱいで派遣会社を辞めました。仕事が見つかると思いましたが見つからず…失業保険を貰おうかなと思います…
自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
職安に行って手続きしてください。
自己都合で辞めた場合は手続きの3ヶ月後からもらえます。
毎月もらうために職安に行かねばなりません。
また次の職を見つけるための具体的な行動をしていないと受給対象と見なされません。
健康保険と年金はちゃんと切り替えましょう。
年金はほおっておいてもそのうち未納通知が来るのでそれから払い込んでもいいです。
社会保険事務所は徴収するときだけはもれがないようにちゃんと仕事するんですよ(^^ゞ
自己都合で辞めた場合は手続きの3ヶ月後からもらえます。
毎月もらうために職安に行かねばなりません。
また次の職を見つけるための具体的な行動をしていないと受給対象と見なされません。
健康保険と年金はちゃんと切り替えましょう。
年金はほおっておいてもそのうち未納通知が来るのでそれから払い込んでもいいです。
社会保険事務所は徴収するときだけはもれがないようにちゃんと仕事するんですよ(^^ゞ
先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
ご結婚おめでとうございます。
奥様はもう退職されたのですか?任意継続の申請は市町村役場に行けば詳しく教えてくれますが、退職から20日以内に手続きをしなければなりません。急いで下さい。
任意継続はこれまでお勤めされていた会社の健康保険を退職後も継続することです。保険料はこれまで払っていた保険料プラス会社が払ってた保険料になるので単純に2倍になります。それでも国保に比べると多少安いです。
失業保険は退職までの給与によって額が異なるので一概には言えませんが、普通のサラリーマンだと失業保険を頂いたほうが得だと思います。ただ妊娠などしていたら支給されない恐れがありますのでご注意下さい。
奥様はもう退職されたのですか?任意継続の申請は市町村役場に行けば詳しく教えてくれますが、退職から20日以内に手続きをしなければなりません。急いで下さい。
任意継続はこれまでお勤めされていた会社の健康保険を退職後も継続することです。保険料はこれまで払っていた保険料プラス会社が払ってた保険料になるので単純に2倍になります。それでも国保に比べると多少安いです。
失業保険は退職までの給与によって額が異なるので一概には言えませんが、普通のサラリーマンだと失業保険を頂いたほうが得だと思います。ただ妊娠などしていたら支給されない恐れがありますのでご注意下さい。
派遣で12月末まで8ヶ月ほど勤務しておりました。
保険類は国民年金、国民保険に入っていたので(勤務前に一括支払いをしていたので社会保険には切り替えませんでした。面倒だったので)、労働保険も加入しておりませんでした。
現在はまだ仕事が決まっていません。
失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
保険類は国民年金、国民保険に入っていたので(勤務前に一括支払いをしていたので社会保険には切り替えませんでした。面倒だったので)、労働保険も加入しておりませんでした。
現在はまだ仕事が決まっていません。
失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
労働保険(雇用保険+労災保険)に未加入なら、失業しても給付金はもらえません。いまからもらおうとすると、いままでの8か月分をまとめて収めなければなりません。また、会社とあなたで半分ずつ収めるものなので、会社がノーといえばそれまでです。
関連する情報