会社都合(リストラ)で無職になりました(:_;)来月から失業保険を頂くのですが正直生活上…それだけではやっていけません。
就職活動して次の仕事が決まるまでバイトしようと思うのですがそれって失業保険貰えながらできますか??友達に聞いたら申告しなかったら大丈夫だよ!と言われましたが友達は適当に答える人間なんで信用出来ません(>_<)是非御回答宜しくお願いしますm(__)mまた何か失業してから他にしないといけない事あれば教えて下さいm(__)m
雇用保険は求職活動を行う期間の当面の支援ですから満足がいく金額ではないことは当然です。
アルバイトをすることについては禁止されていませんが一応規制がありますので貼っておきます。参考にしてください。
やる場合は必ずHWに申告してください。不正受給が発覚すると大きなペナルティーがあります。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
直接の回答依頼を申し訳ありません。厚かましいとはおもいましたが、お助けいただきたく投稿いたしました。
傷病手当と、特定理由離職者についての質問に回答をいただいているものです。
現在、精神疾患もあり理解力が乏しいです。また自分勝手な部分もあるかと思いますが教えていただけると幸いです。

現状
①私は3カ月更新の派遣です。次の契約満了が3月です。
②昨年、休職し傷病手当をもらいましたが、その後復帰。まだもらい始めから1年半経過していません。
③病気の理由は、会社でのストレスですが、顧客と上司との板挟み。労災を使うつもりはありません。

希望
①再度、同じ理由で傷病手当をもらい休職し、そのまま退職したい。
②その際、離職後に病状が回復した場合、待機期間なく失業保険を受け取れるようにしたい。

気になっていること
①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?

②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?

③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?

④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
医師からはこれを持っていても、働けるが、会社側が無理に働きなさいと言う事はできない。

この気になっている4点にわかる範囲ででもお答えいただけるとありがたいです。
私は本当に今、頭がぼんやりしてて、前の質問と同じようなことを聞いてしまっているとは思いますが、なるべく
簡単にわかりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
>①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?

そういうことが全く無いとは言えません。
ただその場合は決定から60日以内に社会保険審査官に不服の申し立てをすることになります。

>②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?

その確率は高いでしょうが、最終的な判断は健保です。

>③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?

要するにどのくらいで医師が労働可能と診断してくれるかによります。

>④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?

微妙です、できれば労働不能と書いて欲しいですね。
誰か教えてください
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥

どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給かのうですが、働けない状態であれば医師の診断書により受給延長の手続きを行い、働ける状態になってから受給と言う事になります。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。

【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
私は自分勝手ですか?? 私は新入社員のOLです。職場は男性社員がほとんどで、3人しか女性がいません。
先日職場の人にあなたって勝手ね!と言われました。
今の会社では倒産が囁かれており、いつ解雇通告が来てもおかしくない状態でした。この情報をくれたのは、私に勝手!と言ったAさんです。信じる信じないはあなた次第と言われていましたが、Aさんはそれ以前に社長から解雇を言い渡され、翌日には解雇を撤回され会社に不満を持っていたことは確かです。解雇を言い渡された日は、即辞める!と言っていましたが、解雇が撤回され、会社の経営不振の話しを聞き、解雇された方が得!と言い今も会社にいます。
その間、私に会社の悪口や、新しい会社を紹介してきたり、急にもう無理!辞める!と言ってみたり、私に働くのか、辞めるのか、聞いてきたりしてました。
人の話に流される私もいけないのですが、このような情報が耳に入り、私も生活があるので先の事を考えるようになり、転職しようと思い始めましたが、今回の震災で転職が思うようにいかず、流れてしまいました。
それと同時に会社も当分は経営が持ちこたえるということで、解雇は当分無い、ということになりました。これもAさん情報です。
私はそれならあと少し続けようと思いました。Aさんはやはり会社に不満があり、今月退職届けを出すと言っていました。
しかし、先日、上司が退職勧奨をしているとAさんから聞き、それなら退職に応じ、失業保険を貰いながら再就職を視野に入れようと考え直しました。それをAさんに言ったところ、コロコロ意見が変わり、自分勝手ね!と言いはなたれました。
確かに彼女の意見を信用して受け止め、意見を変えるのは優柔普段かもしれませんが、お金、生活に関わる事なので、
そう簡単にはスパっと決められないのはしょうがないのではないでしょうか。
私から言わせれば、辞める!とか言いながら3ヶ月もいる彼女も私と同じではないでしょうか。
彼女は会社の管理者と仲がいいため、そういった情報が入ってくるのだと思います。

やはり私の考え方がおかしいのでしょうか??

みなさんの冷静な意見、聞かせてほしいです。

長文ですみません。
Aさんの事は信用しない方がいいかもしれないですね。
今度、彼女が何か言ってきたら、
ええ~、そうなんですかあ~・・・と適当に聞き流してしまいましょう。
本当に不安なら、
Aさんの言ってる事を上の人にそのまま伝えて審議を確かめてみてもいいかも。
案外、でまかせだったりして(笑)

たまちゃんでした!
お訪ねしたい事があります。
今、失業保険を受けています。
求職活動をして手当を頂いてるのですが、ハローワーク等から、
私が求職活動した企業に対し連絡とかいくのでしょうか?

またリクナビ等で企業に応募し企業からメールにて書類選考落ちと、きたのですが、それは求職活動にあたるのでしょうか?

お分かりの方、よろしくお願いします。
ハローワーク以外の紹介や募集広告等で面接した会社などは、ハローワーク側が連絡し事実求職活動をしているか、確認を
いれるようです。
書類選考していただいてるなら、求職活動と認められるはずです。
雇用保険について
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
取得取消願いについてはハローワークは会社側へ正当な理由を
求めてきます。またはタイムカードのような日時を確認できるものを
要求する等。
お二方言われている通り、
ルールで言えば会社は加入させないといけません。

でも、現状は加入させなくても労働保険の監査が入った
ところで特に退職させた者を遡って加入させたりはしないのです。

で、この会社がやっちゃったのは一度あなたを加入させてしまった
ことなのです。
加入することは簡単なのですが、取り消しについては単純に
はい、取り消しました、とはいかないのです。
会社がどのような理由で取り消し願いを出すかによっては
失業給付時に不正受給者と判定される可能性があります。

私なら今の会社を契約期間満了としてもらい、給付制限なしで
受けられるようにしてもらいますね。

会社への言い分はあるかと思いますが、仮に取り消しができたとしても
ハローワークがあなたを不正受給者と判断した場合になんと言い訳ができるか、
ということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN