年末調整:退職後、夫の扶養に入り、パートを含め年収130万弱の場合
今年の4月にA社を退職し、夫の扶養に入りました。
退職後、失業保険を受給しました。
現在、B社でパートをしており、この3つの収入は下記の通りです。
この場合、年末調整はどこで手続きをすればいいのでしょうか?

◆年収(控除前。交通費含めず)
A社(4月退社)48万4800円
失業保険 48万3840円
B社(パート) 30万0747円
【 計 126万9387円】

今まで自分の会社(A社)で手続きをしていたのですがこの場合はどうなりますか?
扶養に入っている夫の会社で「配偶者特別控除」を受けるのでしょうか?
補足への追記
所得税法の扶養と健康保険(協会けんぽなどの被用者保険)法の
扶養は大きな違いがあります。

所得税法は、先に書きました通り基本手当てを除くのですが、
ご主人の健康保険が、全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合は
あなたの収入に、基本手当ても含まれます。通勤手当も含みます。
一切の収入金額が年間、130万円未満でなければなりません。
今年はもうギリギリのところまで来ていますので、注意が必要です。

健康保険の被扶養者になれないと、あなたは国民健康保険・
国民年金に移行して加入することになります。
扶養親族でいたいならもう限界かな。

※もしも、ご主人が国民健康保険なら、扶養と言う制度がないので
あなたにも保険料がかかってきます。21万円稼いでも良いですよ
保険料が上がるだけです。

※また、被用者保険でも、会社の健康保険組合や共済の場合は
扶養の認定基準が違いますから、130万円なのかどうか
ご主人に勤務先で確認をしてもらって下さい。

税金の方
医療費控除も同時に申告できますので、して下さい。
所得税の方では意味が無いでしょうが、住民税からも
控除されますのでしておいたほうがよいと思います。

マトメ
税金の方も、健康保険の方も、ご主人の扶養でいるなら
今年の稼ぎはやめときましょう。
これでよろしいでしょうかね・・終わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所得税を計算する上で、基本手当(失業手当)は
含めなくてよいのです。

A社=484,800円
B社=300,747円
合計給与収入額=785,547円

1,030,000円未満ですから
あなたは、ご主人の控除対象配偶者に該当しますから
配偶者特別控除申告をしてはいけません。
ご主人の方の、24年分 扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者欄に記入するのです。

さて本題
あなたの給与等の申告は、前職Aの源泉徴収票を
Bに提出して、年末調整をしてもらえば、手続きが
完了するのです。天引きされた所得税は全額
還付(戻る)されます。

もし、Bが自分で確定申告をして下さい。と言うなら
するしかないでしょうが、
来年、正月が開けたら税務署に行って確定申告(還付申告)
をすれば良いのです。
その時に持っていく書類は、A・Bの源泉徴収票と
認印と返してもらう所得税の振込先が分かる、預金通帳などです。
還付申告は年が明けたら、いつでも良いのですが、
2月16日から始まる、確定申告前に済ませたほうが混まなくて
良いのです。

この申告を済ませたら、あなたの税に関する手続きは
全て(所得税・住民税)完了します。
扶養控除について。

昨年結婚して退職したのですが、私の収入が103万を超えていたため、夫の扶養には入れませんでした。
結婚して県外へ行くことになったので、すぐに失業保険をもらえました。12月~2008年3月まで。
今年3月まで失業保険をもらっていましたが、4月より働き始めました。
時給1100円で、週5日間7.5時間労働です。
そのため、健康保険や年金は私自身の給料より払っています。
扶養控除のこともあるので、私の収入が103万以内で納まるくらいで仕事は辞めようと思っているのですが、
その103万以内という中には、今年1月~3月までもらった失業保険も含まれるのですか?
含まれるとしたら、1月~3月までもらった失業保険と4月からの収入を合わせて103万以内にすれば、
扶養控除が受けられるのでしょうか?
何か勘違いをされているような気がします。
別に年収が103万を超えていても扶養には入れますよ。

まず扶養と呼ばれる物には二つ有ると思ってください。
103万は税法上の扶養です。税法では奥様は扶養控除ではなく、配偶者控除の対象になりますが、この配偶者控除を受ける為には年収103万未満で失業保険の金額は含まれません。

それとは別に健康保険上の扶養という物があります。
これは奥様の年収が130万未満の時に、奥様の健康保険と年金が免除になる物です。
この130万には失業保険は"含まれます"

この二つの扶養がごっちゃになってしまうと色々分かり辛いですよね。
なお、税法上の扶養になると旦那様の所得税と住民税が減ります。
また奥様の所得税が無くなり住民税が減ります。

そして健康保険上の扶養になると奥様の健康保険と年金が免除になります。

余談ですが同じ扶養でも税法上の扶養では高校生などのお子様を扶養されている場合、配偶者控除より扶養控除の方が所得税や住民税の減る金額が多いです。
また健康保険上の扶養でお子様を扶養にした場合、健康保険は免除になりますが、年金は免除になりません。

奥様が扶養になるか奥様以外の両親やお子様が扶養になるかで内容も異なって来ますのでご注意を。
失業保険について
重度のうつ病のため、傷病手当金で生活しておりましたが、今年の2月をもって満期となりました。
現在、無収入です。妻と幼い子供2人がいますが、これからの生活がとても不安です。
現職はSEですが、新聞等の活字すら頭に入らず、今後とても続けられそうにありません。
先日、心療内科医に相談したところ、「おもいきって退職し、簡単な作業のアルバイトなどをしながらリハビリするのもいいのでは。」とアドバイスをいただきました。しかしこんな状態でかつ年齢も年齢なので都合よく働けるのか…

こんな状態の私ですが、退職し、求職中に失業保険はでるのでしょうか?
一応、求職活動はする予定です。またここ1年半、傷病手当の給付がありましたので、勤務はしておりません。
雇用保険の失業給付は、すぐにでも働ける状態の人しか貰うことはできません。
残念ながら、新聞等を読むことすら困難な現在の体調では、ハローワークで失業者として認めて貰うことは難しいと思われます。
お医者様のおっしゃる軽作業の仕事というのは、たぶん雇用保険に該当しない短時間労働を指しているのだと推察されます。
生活面が心配で焦る気持ちはお察ししますが、無理に働こうとして病気を悪化させてしまうことは避けなければいけません。
もし退職された場合は、お住まいの地域の市役所等の福祉関係課へ奥様と一緒に出向いてください。
税金や社会保険の減免措置、生活保護等についての詳細をお尋ねください。
失業保険をもらった場合には、将来もらえる年金が少なくなると聞きました。会社都合で失業保険をもらった場合でも、将来の年金額には影響するのでしょうか。年金のことを考えると失業保険はもらわない方がいいのでしょうか。
将来の年金額は20歳~60歳までの間にどれだけ年金を納めたかによって決定します。
失業保険をもらったからといって年金額が減るわけではありませんよ。
ただし失業を理由にして国民年金の支払免除を受けた場合は、免除期間の間だけは年金額が納付した時の3分の1で計算されます。
ですが、失業保険をもらっても国民年金をちゃんと納めていれば年金額が減ることはありません。
失業保険、扶養と税金のことについて教えて頂けないでしょうか?
3月に退職、4月に結婚してすぐに旦那の扶養に入りました。

仕事を探しているので失業の手続きもしました。現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。


前に働いていた会社から何度もお願いされ、週に3日20時間未満という条件で4月20日から働いています(この条件であれば、失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです)。


失業の給付が始まると、扶養には入れないので抜ける予定ですが、

そこでわからないことがたくさんあり困惑しているので教えてください。



①初回の失業認定日は8月3日ですが、扶養を外すタイミングは8月からでよいのでしょうか?それとも7月24日から外すべきなのでしょうか?


②失業受給中も働いているので収入があり、失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが(その間国民年金と国民健康保険に加入します)、収入によっては翌年私宛に住民税?所得税?の徴収はくるのでしょうか?また旦那の税金も高くなったりするのでしょうか?


ちなみに、1~3月までの収入が約60万 パートが月に65000円程度(4月は20日からなので25000円程度) 失業は日額4661円です。
masasi965さん

>①初回の失業認定日は8月3日ですが、扶養を外すタイミングは8月からでよいのでしょうか?それとも7月24日から外すべきなのでしょうか?
ご質問の状況なら、(被扶養者の)資格喪失日の認定は加入している健康保険組合の規定にゆだねられます。
ご主人が加入している健康保険組合の事務局にお尋ねください。


>収入によっては翌年私宛に住民税?所得税?の徴収はくるのでしょうか?
所得税の場合は、徴収は来ません。自分で申告して納税します。ご質問の場合なら還付になる可能性がありますが。
住民税の徴収に関しては、確定申告の申告内容によりますが、おそらく住民税の徴収は来年6月に来ます。
昨年の所得に対する住民税請求はもう来てるでしょう。


>また旦那の税金も高くなったりするのでしょうか?
高くはならないですね。
配偶者控除は未婚の場合は無かったですから。

ちなみに、失業給付金は非課税ですので、確定申告時には算入しません。
無職ですが住民税の支払いはどうすれば?
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?

今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。

いい方法教えてください。
同じような質問が、この時期たくさんあります。
読んでいますか?

住民税は、あくまで昨年の所得によって算出されたものです。
ですから、今年の状況は何も関係ありません。

>年8万です。
ということは、平成21年に約180万~200万円ぐらいの収入があったということなのでしょう。


当然ながら、免除になるわけはありません。
しかし、納付期限までに納付することが困難なら、市町村の住民税担当の部署へ行って、分割払いの相談をしてください。
放っておくと滞納扱いになり、最悪は差し押さえ処分を受けることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN