主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
業績の悪い建設業ではよく行われることですので、その工務店も火の車なのでしょう。
正社員のときは、「給与」という形で毎月お金をもらい、税金や社会保険料などが
天引きされてきたと思います。今後は毎年確定申告をして、所得税、住民税、
国保税などを自分で納付しなければなりません。

正社員でなくなった後も、仕事はしているわけですから、「失業」したことには
なりません。しかし、「解雇」には該当するような気がします。
4年半なら、どんな会社でも退職金はほとんど出ません。

社員旅行の積み立て分は、会社に言えば返してくれるとは思いますが、
あくまで任意団体(社員同士の親睦団体)であることになっているはずなので、
その団体の判断によって決まってしまいます。
年金の受給開始手続きについていくつか教えて下さい。
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。

納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
>>それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

年金の受給手続きは裁定請求書を提出しますが、そのときに記録にモレがあるのではないか、と申し出ればよいでしょう。

>>受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

必要です。

>>失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?

 雇用保険と年金は同時に受けられません。併給調整がされます。
 なお寡婦年金は、65歳になると支給停止され、代わりに老齢基礎年金を受給できます。

 厚生年金加入期間があるときは、老齢厚生年金も受給できます。
 ただし、在職の場合、在職老齢年金により、月収(総報酬月額)と年金とでカットされる場合があります。65歳からは、カットされにくくなります(高給の場合は、カットされます)。

>>受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?

そういう場合もあります。
母親が来年の7月7日に65歳になります。年金を減らされず、失業保険を満額もらいたいと考えてます。現在 働いている会社をいつ辞めたらそのように失業保険を頂けるか教えて下さい。m(__)m
年金と失業保険は排他方式でどちらかしかもらえません。
全部とりたければ失業保険給付終了後に、年金給付が始まればよい

失業保険の給付期間は、その人のやめ方や諸条件により異なるので自分でHWで聞いてください。
失業保険について質問致します。今月25日に1回目の認定日で三ヶ月の給付制限がついています、離職理由は40と明記されています。
失業保険は何月から支給となりますでしょうか?友人にたのまれて質問させて頂きます。私自身がしくみをあまりよくわからないのでよろしくお願いします
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。

私は1月末に会社が倒産しましたが、実はこの会社、雇用保険をきちんと厚労省に納付していませんでした。いわゆるボッタクリです

今は昨年7月に自己都合で離職した二つ前の会社の雇用保険でもらっています

私の離職理由も40です。一般には自己都合による離職と言っています

この場合、初回の認定日からさらに12週間あと(7月18日)に二回目の認定日が設定されて、そこで認定されることで初めて失業保険が貰えます

余談ですが再就職手当というものがあり、この三ヶ月の給付制限中に就職をすると、9つの条件をすべてクリアすれば、失業保険がもらえない代わりに、再就職手当が貰えます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN