去年の10月まで就職していて収入がありましたが、それから就職していません。年末調整もしていません。辞めてから結婚しましたが、失業保険をもらうために夫の扶養に入らず、国民年金・国民健康保険・住民税を払っています。
この場合、確定申告したら還付されますか?それとも余計に払わなくてはいけませんか?
失業保険は元サラリーマンの失業者で、
今後働く意志のある人が貰える制度ですよね。
寿退社後に失業保険を貰う為に扶養に入らない人が多いですが、
実質的に証明し難いので暗黙されてますが、厳密には違法行為ですよ。
職業訓練校に行くには?
私は25歳男性で、在職中なのですが転職を迷っており、職業訓練校に興味があります。
ハローワークに行っている人が、数ヶ月失業保険を貰いながら勉強できるところというのは知っています。面接等もあり、競争率もあるということも知っています。
仕事を辞めずに手続きすることはできないのでしょうか?ポリテクに行ける事に決まったら退社するという方法はとれますか?
失業者を支援するための制度って感じがするので、絶対に一度ぷー太郎にならなきゃいけないんでしょうか?
違う分野に転職したいとの希望はありますが、入学できるかどうか分からない訓練校のために、会社を退職するまではできません。

もし退職しなくても面接受けれるとしたら、やはり在職者は不利でしょうか?失業者を優先的に救済しようという働きがありますか?
卒業生です。
失業保険が延長されると言った方が正解です。
因みに、支給額は確か退職前の過去6ヶ月間の収入の平均なので
計画的に残業するなんて良いですよ!(そういった人もいましたし)
(既に退職して受給中でも何%か受給残があれば1年間延長出来るとか
約束事もありましたし。)
質問中の仕事を辞めずにについてですが「可能です。問題ありません。」
競争率については、その学科によりますので何とも言えないのですが・・
1倍未満は結構あります。そもそも、異業種を心配してるようですが、ほとんどが異業種の
方々です。むしろ経験者に、なぜ税金を使って教えなければいけないの!?って疑問が残りますし・・
はっきり言って訓練校は美味しいです。
1年間(学科による)遊んで(夏冬休みもあり)金を貰えて税金免除されて、就職世話してくれて(学科による)
社会人がほとんどなので学生みたいな厳しい規律も無いし、飲み会やったり野球大会やったり
旅行いったりw楽しかったです。

追伸:心情的に職無しプ-を救いたいのは確かですが・・・・
前向きに、未知の可能性を追求する在職者と茶髪ギャル男の暇なので
取りあえず学校にでも・・っと考えるプ-だったりしたら
前者を選びますよ!基本的に面接で、如何にやる気をアピ-ルするか
協調性に重んじてる人間で且つ、何でも積極的で一生懸命云々っと
想いたけをぶつければ良いのです。普通の25才なら95%(学科による←くどい)
受かります。
来年、仕事を辞めて ダンナさんの扶養に入りたいと思ってるんですが、辞めるまでに私の収入が130万を超えると難しいんでしょうか?
人から聞いた話では、収入は12月からカウントすると聞いたんですが、それだとボーナス等もあり辞める時期には100万程度の収入になってしまいます。
失業保険も貰う予定なんですが、収入にカウントされますか?カウントされると130万は超えてしまうと思います。
ダンナの収入で生活するのは、ギリギリの状態なので、一番良い方法をとりたいのですが、分からない事が多いので、回答宜しくお願い致します。
所得税及び住民税法上の扶養(配偶者控除及び配偶者特別控除)の場合

失業手当は、非課税収入のため収入としてはカウントされません。12月31日までに支給された給与が103万円以下であれば、夫の控除対象配偶者となれます。
また、給与が103万円超141万円未満で夫の合計所得が1,000万円以下であれば、配偶者特別控除を受けられるため、御質問者様の収入に応じた控除額が受けられます。

社会保険制度上の扶養の場合

加入されている健康保険組合等によって規定が異なるので、確認されることをおすすめします。
また、失業手当も収入と見なされて計算されます。概ね、月額108,333円以上の収入がなければ扶養となれるようです。
健康保険組合等によっては、失業手当受給中は扶養と認めない場合もありますので、確認が必要となります。
雇用保険を1年間以上支払っていれば退職した後、失業保険が貰えるのですか?

またケガなどが原因で退職した場合は受け取れないと聞いたのですが、
受け取る方法はありませんか?


私は去年4月に就職したのですが、休みが週一と言う事や労働時間が長い事が不満で以前から退職を考えていました。

そんな時、仕事の帰宅中に車で事故をして骨折してしまいました。
車は廃車になり保険で車を購入するにはお金が足りません。


私はこの際退職を考えているのですが、この場合でも失業保険を受け取る事は出来ないのでしょうか?



宜しくお願いしますm(__)m
業務以外での病気や怪我などを理由に離職した場合、特定理由離職者として認定されます。この場合の条件は、

①雇用保険の被保険者であり、離職前2年間で賃金の支払いのあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上。
②雇用保険の被保険者であり、離職前1年間で賃金の支払いのあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が6か月以上。

どちらかを満たしていれば、給付制限期間が免除され、受給が可能です。

また、①を満たさず、②を満たしている場合には、被保険者期間と離職時の年齢によって給付日数の加算もあり得ます。が、文面から行くと、それ以前に雇用保険の被保険者であった職歴がなければ、給付日数は90日です。

ただし、失業給付はすぐに就業可能な状態にあり、修業の意思がある方の再就職支援を目的にしたものですから、けがをして、就労ができない状態では受給申請はできません。その代りというか、受給期間延長手続きを取ります。これは失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間ですが、受給期間延長手続きを取ることによって、受給期間の進行を止めるものです。
延長の最大期間は3年間。その間は医師の許可が下りれば、いつでも延長を終了し、受給申請をすることが可能です。最大期間のMAXを過ぎると受給資格はなくなります。

また、通勤中の事故で、労働者に重大な責のある事故ではない場合、使用者側は休業補償をする必要がありますし、労災認定されれば、休業中に解雇などは原則としてできません。まずは、労災として請求しましょう。

余談ですが、週に1日の休日は、労基法上はなんの問題もありません。週に1日は休日を与えなければいけないことになっていますから、1日でもあればいいわけです。労働時間が長いのも、就業規則に沿っていれば問題ありません。甘えてるとは言いませんけど、不満に思うほどのことではないです。週に1日くらいしか休みがなくて、夜勤があったり、早番があったり、遅番があったりシフトがばらばらで残業も多いなんてぇのに比べれば、天国みたいなもんです。天国は言い過ぎか。
昨年10月に主人が解雇になり12月から失業保険の給付を受けています。本年4月より職業訓練校に入学し卒業する来年3月までは失業給付が延長されることになっています。退職金は今年になって約800万おりました。
私は現在パート勤務ですが主人の失業を受けて本年より130万を超えて働いています。今回年末調整で22年分の扶養の異動申告で主人と二人の子供(いずれも中学生)を扶養家族として記入してよいのでしょうか? また、国民年金は免除になっていますが国民健康保険は支払っています。主人名義での支払いですが私の年末調整に記入しても良いでしょうか? 支出を少しでも切りつめないといけない状況ですので、最適な申告方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
所得税の計算ですが、年収を150万円と仮定して

年収150万ー65万(給与所得控除)=85万円(給与所得)
85万ー38万×4人(基礎控除、配偶者控除、扶養控除)ー社会保険料控除(国保、国民年金保険料も)=マイナス(課税所得)
課税所得×所得税率=所得税
課税所得がマイナスなので所得税はゼロです。
人的控除だけですでに所得がなくなっているので、社会保険料控除の必要はなくなっています。

住民税の方の基礎控除などはひとり33万円と5万円少ないですが、控除合計額は132万円ですから、
これも課税所得マイナスで住民税所得割はゼロとなります。
実際のあなたの年収を上記式に入れてみて、基礎控除などをしても残額が出る場合は社会保険料控除をするために、健康保険料控除も記入します。

住民税均等割数千円程度(定額、自治体による)はかかる可能性はあります。

尚、16歳未満の年少扶養控除は所得税で今年まで、住民税のほうで来年までです。
子供手当がなくなる16歳以上は扶養控除38万円(所得税のほう)です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN