パートで働いている会社で雇用保険を支払っていたのですが、事情があって労働時間が短くなり、雇用保険がかけられなくなってしまいまいした。
しばらくこの会社で働かせてもらうつもりですが、もし辞めるとなった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
以前支払っている分の雇用保険が適応されるのかが知りたいです。
資格喪失(普通はそれが退職)から1年間が受給期間なので、それ以上過ぎると受け取れなくなると思われます。
労働時間が週20時間未満ということですよね・・・・
年末調整と確定申告について教えて下さい!

妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、

①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?

②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
1.段なの年末調整には何も必要としません。
個人的に入っている生命保険料控除証明書ぐらいかも。
あなたの1年間の見込み額を記載するだけで済みます。
あなたが103万以下なら配偶者控除を、103万超えている時は配偶者特別控除を受けられます。
2.あなたの1月~3月分の給与に対する所得税は課税されませんから、確定申告は不要です。
しかし、敢えて確定申告すると、
給与から天引きされている源泉徴収税額が、還付されて戻って来ます。
確定申告しないと、還付金はそのまま国庫に入って、あなたの所には戻りません。
課確定申告には源泉徴収票が必要ですから、その時は元の会社から源泉徴収票を貰って
それと振込先口座通帳を持って税務署に行って
確定申告書を作成して提出します。
3/20にパートで働いていた会社を体調不良により、退職しました。
4/4に失業保険の登録をし、4/25に初回認定があります。
ちなみに傷病証明書を提出する為、給付制限期間はありません。


も今週の月曜?金曜まで辞めた会社から忙しすぎてどうしようもないということで、1日5時間仕事を手伝いました。
来週も月曜、火曜、木曜だけ手伝いに行く予定です。
退職金をもらったので、多少の手伝いはいいかと思い、今回働いた分の賃金はもらうつもりはありません。

でも週20時間以上働いたので、失業認定に響きますか?週20時間以上働いたら、失業認定されないということを働いた後で知りました、、、。
失業保険はもらえないのでしょうか?

ハローワークで確認すればいいのですが、土日休みなので、
先ほどは判りにくい回答でしたね。私は無償と、社長に書いて貰えば、失業保険は貰えます。
後は社長の判断です。
確定申告について、教えて下さい。
去年の3月に出産の為、1月いっぱいで、退職しました。

失業保険の延長をしている為、国保&国民年金を払っています。


先日、前の職場から、源泉徴収票が届きました。高額医療費と、国保&年金の確定申告をしたいのですが、私の分の国保&年金も旦那の方で、申告するのでしょうか?
それとも、医療費だけ旦那の方で、国保などは私のほうで確定申告するのでしょうか?

説明が下手ですみません。
あなた名義の国保・国民年金については、実際に保険料を納めた人が、社会保険料控除の対象になります。
もしご主人が支払っていたのであればご主人の、あなたが支払っていたのであればあなたの、確定申告で計上してください。

医療費控除については、生計同一の家族分を合算できますから、ご主人でもあなたでも、どちらか有利なほうで計上してください。

高額療養費の申請は、確定申告とは関係ありません。
あなたがお住まいの市町村の、国保の担当窓口で申請してください。
なお、医療費控除を計上するときは、高額療養費の対象になった医療については、自己負担額から高額療養費の給付金を差し引いた額が対象になります。
うつ病を理由に会社から退職を勧められた場合、会社都合による退職になるのでしょうか。それとも自主退職なのでしょうか。
また病気を理由に会社を辞めさせられた(辞めた)場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
今までに「うつ病」で2度会社を休職しました。就業規則には「身体的もしくは精神的に就業が困難な場合には退職を勧告することがありうる。」と書かれており、前回の復職時に人事部との面談で「復職するより(退職して)治療に専念したほうがよいのでは・・・」と言われました。
最近体調がまた悪くなっているのですが、今度休職願いを出しても受理されるとは思えず悩んでいます。

また主治医からは「日常生活は自分で出来ているし、会話の受け答えもきちんと出来ているのであなたの場合、精神障害者の認定はまず下りないでしょう。」と言われてています。

退職しても次の仕事はなかなかみつからないでしょうし、外見上では働けるとの判断で生活保護も受けられるとは思えません。

「うつ」以外でも病気で会社を辞めさせられた方のアドバイスをお願いします。
会社からの勧告ではなく自主的にですが、先日退職した者です。
私の場合、在職中に休職したことはなかったんですが(服薬で何とかしのいでいました)、さすがに作業効率も悪くなり、迷惑をかけられないと、退職を決意しました。
もともと上司とのソリが合わずストレスが溜まった結果のウツだったので、会社にも退職理由ははっきり説明できず、もちろん「自己都合」扱いの退職になりました。

ご質問のケースでは、今の所会社としては退職を「勧めて」いるだけなので、今お辞めになると「自己都合扱い」になると思います。(会社都合だと、多分「解雇」に近くなると思うので…お勤めの会社のご判断にもよりますが)

失業手当の給付には「求職の意思がある」「再就職できる健康状態」が必要です。
アルバイトでも軽作業でもできそうなら、とりあえず失業手当は受給できるはずです。
自己都合での退職の場合、給付制限期間があり、3ヵ月失業手当が出ませんが、かかりつけの医師に病状を証明してもらい(就業可否証明書ってのをハローワークでもらえます)ハロワに提出すると、制限期間無しで支給されます。(その代わり、給付終了も早まりますが)
また、どうしても病状がひどく、すぐに求職できない場合、受給時期の先延ばしができるはずです。

いずれにしても、退職をお決めになる前に、ハローワークで受給のあれこれのご相談をされ、医師と病状についてご相談されてからがいいと思います。
生活していく上で稼ぐお金も大事ですが、やはり一番の資本はカラダです。体調が中途半端なままでは、続けることも、新しい職を探すのも難しくなっちゃうと思うので…

私も大好きな仕事だったので迷いに迷いましたが、結局はちゃんと体を直したくて、退職を決断しました。

ご存じのことだったり(失業手当給付の仕組みとか)、気休めばかり言っているようで申し訳ないですが、少しずつでも質問者様にとっていい方向に向かわれるとよいですね。長文失礼しました。
失業保険について教えて下さい。

私は2005年からパートで働いているのですが、2009年6月に出産して会社が3年間育児休業を取れるので今、育児休業中で来年の6月に復帰が決まっているのです
がパートで戻るのは時間などの関係で無理そうなので退社を考えているのですが、この場合失業保険は貰えますか?

育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
判断のポイントになる点が書いてないから答えようがありません。


1.再就職可能な状態でなければ、支給されません。
面倒を見てくれる家族がいるとか、保育所・託児所が決まっていないとダメというのが現実のようです。
※育児のため再就職できないのなら、「受給期間延長」という制度もありますが。

2.受給資格条件は、「離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」です。
・産休・育休の期間は「2年」にプラスされますが、通算で4年が限度です。2012年5月31日に離職なら、2008年6月1日以降です。
・「被保険者期間」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば11/27離職なら、11/27~10/28、10/27~9/28……と区切ります。
・↑の区切りのうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。


〉育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
健康保険料・厚生年金保険料は免除ですが、雇用保険料は、給与が0だから保険料も0であるだけです(0に何%を掛けても0でしょ?)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN