失業保険受給中(30日目)です。
親が入院して介護がある為回復するまで
長い時間の仕事ができません。
ですがちょうど、短期間(3か月)短時間(5時間)のアルバイトの募集が
あり、条件的にも合うので仕事を考えてます
そこは雇用保険に加入も無いとのことです
その仕事をしてしまうと失業保険の受給資格は無くなりますよね。
3か月後すぐ仕事が見つかるかも心配ですし、
再開とかも無いのなら見送るべきなのかと悩んでいます。
アドバイスお願いします。
親が入院して介護がある為回復するまで
長い時間の仕事ができません。
ですがちょうど、短期間(3か月)短時間(5時間)のアルバイトの募集が
あり、条件的にも合うので仕事を考えてます
そこは雇用保険に加入も無いとのことです
その仕事をしてしまうと失業保険の受給資格は無くなりますよね。
3か月後すぐ仕事が見つかるかも心配ですし、
再開とかも無いのなら見送るべきなのかと悩んでいます。
アドバイスお願いします。
働いたら失業保険の対象から外れますよ。
それと、残り少なくとも60日も受給対象となるので、
見送るのがベストかとおもいます。
親御さんの介護も必要とのことなので、
期間も時間も短い労働をするよりも総合的に判断し、
もらい続けていたほうがお得です。
それと、残り少なくとも60日も受給対象となるので、
見送るのがベストかとおもいます。
親御さんの介護も必要とのことなので、
期間も時間も短い労働をするよりも総合的に判断し、
もらい続けていたほうがお得です。
以前、妊娠して退職した場合の離職理由について質問させていただいた者です。もう一つ教えてください。
失業保険の金額は、離職した直近6ヶ月の給与をベースに計算されるとのことですが、これには有給の金額も含まれるのでしょうか?
これまでずっと月20日程度の勤務だったのですが、最近は体調のこともありかなり勤務日数を減らしているので、どうかなと思い相談させていただきました。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
失業保険の金額は、離職した直近6ヶ月の給与をベースに計算されるとのことですが、これには有給の金額も含まれるのでしょうか?
これまでずっと月20日程度の勤務だったのですが、最近は体調のこともありかなり勤務日数を減らしているので、どうかなと思い相談させていただきました。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
簡単な回答になってしまいますが、有給休暇は賃金が発生するため、含まれます。
あまりにも短いので少々付け加えますが、有給以外で休まれた場合は、会社賃金規定により、給与は減ってしまいますが、有給休暇はその名の通り、賃金が伴った休暇です。
また離職票は支払った給与、または最終月などは支払うべき、給与を記載します、給与明細と同じと考えて下さい。
(通勤の定期代も給与で支払ってない場合は、それも含め会社は離職票の給与記載欄に書く義務があります)
あまりにも短いので少々付け加えますが、有給以外で休まれた場合は、会社賃金規定により、給与は減ってしまいますが、有給休暇はその名の通り、賃金が伴った休暇です。
また離職票は支払った給与、または最終月などは支払うべき、給与を記載します、給与明細と同じと考えて下さい。
(通勤の定期代も給与で支払ってない場合は、それも含め会社は離職票の給与記載欄に書く義務があります)
失業保険の受給資格について
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
受給できる資格を言いますからあなたが判断してください。また、仮に資格が無くても今後の参考にしてください。
1.受給資格・・・①自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていること。②会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を払っていること
2.受給期間・・・①の場合はすべて90日間②の場合は年齢と雇用保険をかけていた期間によって違います。
②の場合の例・・・雇用保険の期間1年未満はすべての年齢で90日間。年齢45未満で雇用保険1年以上5年未満で90日間。年齢30歳未満雇用保険5年以上10年未満、120日間。年齢35歳以上45歳未満雇用保険5年以上10年未満180日間。
ご質問の1ヶ月でも受給できるかという件ですが会社都合の場合は可能ですが、1ヶ月分でも受給すると、また雇用保険をかけていた期間がゼロからのスタートになってしまいますから次に受給する場合は前述のような支払い期間が必要になります。ですから私はお勧めしません。自己都合退職のの場合は3ヶ月の受給制限期間があってその間は受給できませんから、1ヶ月の受給はできないことになります。
ちなみに受給できるまでの期間は、自己都合退職の場合は申請してから7日(待機期間)プラス3ヶ月、会社都合退職の場合は
申請してから7日(待機期間)プラス数日で受給できます。
以上、ご理解いただけましたでしょうか。
1.受給資格・・・①自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていること。②会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を払っていること
2.受給期間・・・①の場合はすべて90日間②の場合は年齢と雇用保険をかけていた期間によって違います。
②の場合の例・・・雇用保険の期間1年未満はすべての年齢で90日間。年齢45未満で雇用保険1年以上5年未満で90日間。年齢30歳未満雇用保険5年以上10年未満、120日間。年齢35歳以上45歳未満雇用保険5年以上10年未満180日間。
ご質問の1ヶ月でも受給できるかという件ですが会社都合の場合は可能ですが、1ヶ月分でも受給すると、また雇用保険をかけていた期間がゼロからのスタートになってしまいますから次に受給する場合は前述のような支払い期間が必要になります。ですから私はお勧めしません。自己都合退職のの場合は3ヶ月の受給制限期間があってその間は受給できませんから、1ヶ月の受給はできないことになります。
ちなみに受給できるまでの期間は、自己都合退職の場合は申請してから7日(待機期間)プラス3ヶ月、会社都合退職の場合は
申請してから7日(待機期間)プラス数日で受給できます。
以上、ご理解いただけましたでしょうか。
離職票について。
今年の1月から2ヵ月半ほど派遣で働いていました。
短期間でも派遣会社には離職票を発行する義務はあるのでしょうか?
辞めてから2ヶ月経つのですが送られてくる気配がありません。
このような場合、派遣会社に催促するのと、ハローワークで相談するのとどちらがいいのでしょう?
ちなみに契約満了まで半月ほど残っている状態で辞めさせてもらいました。
期間的な業務で、途中からほとんど仕事がなくなってしまい、派遣会社を通して改善を求めたのですが、結局、そのときに聞かされた内容と違う仕事を任されていました。
まだ退社時間まで時間があるのに、やたらと「もう時間だから帰っていいよ」とか
体調が優れなくて早退したいと言えば「仕事がないから逆に助かる」とか
途中で仕事がなくなれば「なんかまだ体調悪そうだから帰る?」などと上司に言われ続け、すっかり参ってしまったのが理由です。
軽口にしてもそういうことを言われたことが今までないので、私の上司に対する不信感は相当でした。
入社当時から契約内容と違う仕事をさせられたり、放置されていたというのもあります。
派遣会社の担当営業の方に、電話して「もう辞めたい、行きたくないです」と無理を言って辞めさせてもらったので、退職届のようなものも書いていません。(それまで結構我慢して出社してました)
事情があって辞めたあとすぐには仕事ができないと伝えてあるので、仕事の紹介もしてもらっていません。
前職の分で失業保険の受給資格があるので、自己都合になるにしても離職票を発行してもらえないと困ります。
今は仕事ができる状態なので、できれば失業保険を受給しつつ職探しをしたいのですが…。
辞めた理由を批判するような回答はお断りします。
こんな理由で逃げ出してしまって、自分が情けないと言うのは分かっていますから。
今年の1月から2ヵ月半ほど派遣で働いていました。
短期間でも派遣会社には離職票を発行する義務はあるのでしょうか?
辞めてから2ヶ月経つのですが送られてくる気配がありません。
このような場合、派遣会社に催促するのと、ハローワークで相談するのとどちらがいいのでしょう?
ちなみに契約満了まで半月ほど残っている状態で辞めさせてもらいました。
期間的な業務で、途中からほとんど仕事がなくなってしまい、派遣会社を通して改善を求めたのですが、結局、そのときに聞かされた内容と違う仕事を任されていました。
まだ退社時間まで時間があるのに、やたらと「もう時間だから帰っていいよ」とか
体調が優れなくて早退したいと言えば「仕事がないから逆に助かる」とか
途中で仕事がなくなれば「なんかまだ体調悪そうだから帰る?」などと上司に言われ続け、すっかり参ってしまったのが理由です。
軽口にしてもそういうことを言われたことが今までないので、私の上司に対する不信感は相当でした。
入社当時から契約内容と違う仕事をさせられたり、放置されていたというのもあります。
派遣会社の担当営業の方に、電話して「もう辞めたい、行きたくないです」と無理を言って辞めさせてもらったので、退職届のようなものも書いていません。(それまで結構我慢して出社してました)
事情があって辞めたあとすぐには仕事ができないと伝えてあるので、仕事の紹介もしてもらっていません。
前職の分で失業保険の受給資格があるので、自己都合になるにしても離職票を発行してもらえないと困ります。
今は仕事ができる状態なので、できれば失業保険を受給しつつ職探しをしたいのですが…。
辞めた理由を批判するような回答はお断りします。
こんな理由で逃げ出してしまって、自分が情けないと言うのは分かっていますから。
離職票は、本人が希望する以上
2ヵ月半だろうが30年だろうが
会社には発行義務があります。
堂々と会社に請求なさってください。
会社の言い分として、「2ヵ月半では受給権ないでしょ。だからいらないと判断したんですよ」などと言う可能性もありますが、これも関係ありません。
例えば「前の離職票と併せて受給権を取るので絶対必要」と言えばOKです。
それでも「出さない」なら、「請求したのに出してくれない」と職安に相談です。
職安としては、「本人が頼んでいるのに会社が出さない」と言う事実が欲しいので、そこがポイントです。
早いのは、会社を管轄する職安の適用課に直接申し出ること。
雇用保険被保険者証と免許証などの身分証明書も持参してください。
念の為、給与明細もあれば良いかも。
直接職安から会社に連絡を入れ、発行を促します。
それでも言うことを聞かなければ、職安の職権で発行する場合もあります。
もしも、会社の本社が遠距離の場合は、住所管轄の職安適用課に相談します。
職安間の連絡に日数がかかる場合が多いですが、手順として同じことが行われます。
2ヵ月半だろうが30年だろうが
会社には発行義務があります。
堂々と会社に請求なさってください。
会社の言い分として、「2ヵ月半では受給権ないでしょ。だからいらないと判断したんですよ」などと言う可能性もありますが、これも関係ありません。
例えば「前の離職票と併せて受給権を取るので絶対必要」と言えばOKです。
それでも「出さない」なら、「請求したのに出してくれない」と職安に相談です。
職安としては、「本人が頼んでいるのに会社が出さない」と言う事実が欲しいので、そこがポイントです。
早いのは、会社を管轄する職安の適用課に直接申し出ること。
雇用保険被保険者証と免許証などの身分証明書も持参してください。
念の為、給与明細もあれば良いかも。
直接職安から会社に連絡を入れ、発行を促します。
それでも言うことを聞かなければ、職安の職権で発行する場合もあります。
もしも、会社の本社が遠距離の場合は、住所管轄の職安適用課に相談します。
職安間の連絡に日数がかかる場合が多いですが、手順として同じことが行われます。
失業保険の日数割り振りについて
失業保険の日数割り振りについてです
現在主人が離職し
失業保険が90日出る容になりました
初回の認定が終わり
20日分の保険が支給され
これから2回目の認定が行われます
その際の日数の割り振りについてですが
今までは90日を単純に3で割って
30日づつの支給だと思っていたのですが
初回が20日でしたので
その際はどの様に割り振りされるのでしょうか?
ちなみに次回認定日は6/17です
失業保険の日数割り振りについてです
現在主人が離職し
失業保険が90日出る容になりました
初回の認定が終わり
20日分の保険が支給され
これから2回目の認定が行われます
その際の日数の割り振りについてですが
今までは90日を単純に3で割って
30日づつの支給だと思っていたのですが
初回が20日でしたので
その際はどの様に割り振りされるのでしょうか?
ちなみに次回認定日は6/17です
失業したから支給されるのではなく、失業していた期間分の支給です。
だから、7日の待機と3ヶ月の給付制限期間が終わった翌日から認定日までの失業期間分の支給です。
認定日までの失業期間が20日間だったので20日分支給です。
アルバイトだって、20日しか働かないと20日分しか支給されません。
同じ理屈です。
4週間ごとの認定日なので、2回目以降は28日分で最後が端数分です。
だから、7日の待機と3ヶ月の給付制限期間が終わった翌日から認定日までの失業期間分の支給です。
認定日までの失業期間が20日間だったので20日分支給です。
アルバイトだって、20日しか働かないと20日分しか支給されません。
同じ理屈です。
4週間ごとの認定日なので、2回目以降は28日分で最後が端数分です。
・確定申告について
確定申告についての事が全く分からないので、回答宜しくお願い致します。
今年(平成24年)の2月に勤めていた会社を退職し、失業保険の給付(3ヶ月)を受けながら約
8ヶ月間の無職期間を経て、11月から現在の会社に勤めています。
今回自分で確定申告を行う事になったのですが、以下の点が分からない為ご教授願います。
・確定申告はいつからいつまでか。
・平成24年度分の給料は1月・2月・11月・12月になるのですが、失業保険も収入として扱うのか。
・必要な物は、前職の会社の源泉徴収票、今現在勤めている会社の給与明細書でいいのか。
・もし、前職の源泉徴収票か給与明細がなければ確定申告は出来ないのか。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
確定申告についての事が全く分からないので、回答宜しくお願い致します。
今年(平成24年)の2月に勤めていた会社を退職し、失業保険の給付(3ヶ月)を受けながら約
8ヶ月間の無職期間を経て、11月から現在の会社に勤めています。
今回自分で確定申告を行う事になったのですが、以下の点が分からない為ご教授願います。
・確定申告はいつからいつまでか。
・平成24年度分の給料は1月・2月・11月・12月になるのですが、失業保険も収入として扱うのか。
・必要な物は、前職の会社の源泉徴収票、今現在勤めている会社の給与明細書でいいのか。
・もし、前職の源泉徴収票か給与明細がなければ確定申告は出来ないのか。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
確定申告の必要がありません
現在お勤めの職場に前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしてもらえば事足ります。
源泉徴収票が時間的に入手困難なら給与明細が各月分揃っていれば代用できます
失業保険は所得税に関係ないので無視してください
補足を見て
1月、2月の給料明細があればそれで申告できます
結論としてあなた様のケースで納税になることはありません。源泉徴収票も給料明細も不可であれば確定申告できません
戻るべき税金を諦めれば、無申告でも罪には問われません
現在お勤めの職場に前職の源泉徴収票を提出して、年末調整をしてもらえば事足ります。
源泉徴収票が時間的に入手困難なら給与明細が各月分揃っていれば代用できます
失業保険は所得税に関係ないので無視してください
補足を見て
1月、2月の給料明細があればそれで申告できます
結論としてあなた様のケースで納税になることはありません。源泉徴収票も給料明細も不可であれば確定申告できません
戻るべき税金を諦めれば、無申告でも罪には問われません
関連する情報